2015年05月18日

古民家リフォーム5/18

古民家リフォーム
沢山あった家具、荷物の整理片付けが終わり、畳も処分しました。
畳の下には幅広い板が使われていて
使えそうな物は使いたいと思っているけど、難しいかな。

明日は、この床を解体撤去します。
一部自分で床下の様子を見るため剥いでみたら、
ねずみの死骸やら、ネズミが運搬したゴミがあります。
これら、綺麗に掃除をし、土間は防湿とコンクリートを打ちます。

ここまでで分かって来たり、分からない事。
お施主さん曰く、大正時代に建築されたらしいけど、
柱、張りは古材も使われているので、材木は更に古い時代。
階段家具には明治17年と書かれている、建物より前に家具があった。
そうすると、建築した年代と合わないのはなぜ?
屋根を葺き替えたときに野地板も変えたと思われる。
台所にガスを使用するために、リフォームを行っている。
以前、出入口だったと思われる開口部に板が張られているけど、
板の裏に、青いブルーシートのような物が張られている。
2階の畳の下には新聞紙が敷き詰められていた。
昭和43年3月の新聞。

この現場は、
いろいろな事を想像させ、
昔の知恵を学ばせてくれる。

古民家リフォーム5/18

古民家リフォーム5/18

古民家リフォーム5/18



同じカテゴリー(快適リフォーム物件)の記事画像
屋根 改修工法
ウッドテラス
ウッドデッキ 
インフルエンザになりにくい住宅とは! その2
水道管の錆
同じカテゴリー(快適リフォーム物件)の記事
 屋根 改修工法 (2017-12-22 09:41)
 ウッドテラス (2017-12-22 09:28)
 ウッドデッキ  (2017-12-22 09:16)
 インフルエンザになりにくい住宅とは! その2 (2017-02-14 13:57)
 水道管の錆 (2016-09-29 10:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。