2017年02月15日

インフルエンザになりにくい住宅とは! その3

インフルエンザのウィルスが生存しにくい
住宅の環境を作ることって出来ないのでしょうか?

私達、建築に関わる者は、
暖かい家、高気密、高断熱、健康で長生き、、、
などと言った、「快適な家」
を目指していろいろな取組をしてきましたが、

それって何?
どういう事?

冬−10℃でも半袖で家の中にいられるほど暖かい
家の中、どこにいても温度差を感じない

など、過去の日本の住まいと比較したら、
とても良くなっている。

でも、
毎年インフルエンザが流行すると、
学級閉鎖、家族の誰か感染すると、
家族中が感染、
何てことを聞きます。

と言う事は、
家の中に入って来たウイルスは、
生きていられる良い環境と言う事じゃないかと思うわけです。

先述の通り、快適だと思っていた住まいになっても、
ここは変わってないの?

リフォームして快適になった住まいで、
10年ぶりにインフルエンザになり、
疑問を抱いたので、検証をはじめました。

前振り長すぎた。

それでは本題
今回は、窓の断熱について
窓の断熱なんて今更、情報は世の中沢山あります。
ここで伝えるのは、
アルミ、樹脂含めたサッシで、
ガラスによる断熱の種類で、
ここまで断熱の性能が変わる。
と言う検証です。
(でも、インフルになった。。。)

恐らく、世の中、ここまでやっている住宅少ないと思います。
なので
言い換えると、今回は
「我が家の窓について 2階の様子」

測定日は、前回同様
2017年2月12日
それから測定方法ですが、
温度湿度の測定って本当はとても難しいです。
毎回登場する測定器 「おんどとり」は
T&D製のもので、なんと松本市にある会社なんです。
そこの社員の方と以前お話ししていた中でも、
正確な測定は、非常に難しい
ある一定条件下の基に計測することが良いデーターに繋がる
なんて言われたほどですので、ここに出てくる温湿度の数値は、
誤差が少しだけあるかも知れません。


では、本当に本題

北側サッシの様子
クレセント3個と言う事はサッシが3重
ガラスを見ると
外から単相(1枚)ガラス
複層(ペア)ガラスlow=e室内側
複層(ペア)ガラスlow=e室内側
外の単相ガラスが結露していることについては、又後日説明します
このときの外気温、その2でお伝えしたとおり−6℃
2階室温16.8℃
この窓の手前温度15.1℃ ガラス触っても、冷たくない

では、ここから窓を1枚開ける
11.8℃ 
開けただけで、冷気を感じ、触るとちょっと冷たくなってきた
そして少し結露
それでは、もう1枚開けると
8.1℃
結露もしている
当然、冷気(霊気じゃないよ)凄い
ついで2階の南には下画像の様な
大きな掃き出し窓2.7m×2.2mが2ヶ所付いています

そこも北側同様の窓仕様になっていますが、
北側より結露の様子が違います
そして窓下の温度は14.2℃
北側との差は1℃程度でした
そして、2階東の窓
こちらはただの2重サッシガラスも単層
なので、結露最悪
このときの温度測ろうとしたら、
なんと日射が入って来てしまい、上昇して計測不可
予測は10℃くらい
ガラス、触ると冷たい(3重サッシへ検討すべき)

と言う状況ですが、2階の環境についてまとめ

インフルエンザウィルスが滞在しにくい室内の温熱環境を考える中で、
その2でも記述の通り、
室温16.8℃  相対湿度59% 絶対湿度8.4は注意レベルでした。
この住環境は、現在の日本の木造住宅では、
悪くない方だと思います。
(これも後日、従来の木造住宅での温湿度データーを測定した内容について記載しますので
そちらと比較すれば分かります)

我が家は、2,3階とも同等のレベルですが、
所詮注意が必要なレベルでしかありません。
でも、予防接種の甲斐あってか分かりませんが、
インフルエンザに限らず、風邪等が家の中で移った記憶が無い事、
リフォーム前は、毎年風邪ひいていた、ことからも、
推測すると、この住環境は自分の目指す
ウィルスを生存させにくい家の最低ラインに近いかも知れません。
でも、安全ラインは11.0ですから、ほど遠い、、、

窓の話しの戻して、
サッシ(ガラス)の断熱は、
壁内の断熱材に比べたら、
断熱サッシ、ペアガラス、low=eガラス、単体では大したことありません。
なので、我が家も最初は2重サッシでしたが、
大したこと無く、ガラス変えてみて、大したこと無く、
もう一つ樹脂サッシ&複層ガラス入れてみたら、
ご覧の通り、大したことありました。

これがあったから、絶対湿度7以上になっています
これをしていない1階は、4.8とダメなわけです。

ではまた次回へ

  

2016年09月29日

水道管の錆


昔の工法の水道管は、
しばらく使用していなかったりすると、
あっと言う間にサビが出ます。

久しぶりに、画像の様な昔ながらの
水道管、給湯管の取替です。

相当管からサビが出ていて、
不凍栓より先(建物側)の配管を全部取替する事となりました。

松本市内での埋設されている配管の深さ

凍結防止帯の数、多いです。

今どきの住宅はこんな配管を使用するので、錆びないし取り回しも自由です。

今回は、古い方法しかないので、この様な内部に被服があり錆びない配管 給湯用

給水用

  

Posted by fourace at 10:10Comments(0)こだわっている訳

2016年09月14日

2016年04月20日

テラスリフォーム

テラスの上に雪が落ちてきて、破損しました。

以前の雪ではこういう状況は無かったのですが、
温暖化の影響か、雪質が変化した事からです。


目的は、雪が落ちても大丈夫なように厚い屋根材とし、
下地も細かく入れる。

その為には、アルミの物では良いのが無いので、
防腐処理した木材で行いました。

雰囲気も良くなり、満足です。

施工後、完成


屋根材が内容に見えますが、ちゃんとあります


工事前の様子

  

Posted by fourace at 17:39Comments(0)こだわっている訳

2016年04月12日

S造の駐車場

松本に暮らすには車は必要です。
駐車場も、降雪や誇りを考えると、
屋根があった方が良い。

そして、アルミの物より、
鉄骨造の方が、3台駐めるスパンだと
雪でも安心




  

Posted by fourace at 14:54Comments(0)こだわっている訳

2016年04月11日

建て替えへの決断

木造部分は大正時代、
ブロック造も昭和初期、
歴史と思いが詰まった、
建築物。

雨漏れや、老朽化で、
現実的には持続する事を、
諦めることとなりました。

約100年、
ここで、
多くの人々が、
交流したことでしょう。

そして、
今後は、
もっと多くの方に、
長いこと、
親しまれるよう、
建築したいと思います。






  

Posted by fourace at 11:39Comments(0)こだわっている訳

2015年12月03日

寒い家のリフォームとは?

もう、見た目だけのリフォームやめませんか?
健康で快適な暮らしは、
断熱された家と
空気がきれいな室内が、大切です。

だからそんな家で暮らしていると、
風邪をひくことも、減る傾向にあります。
いよいよ、今年も本格的に寒くなってきました。
北アルプスも、どんどん白くなてちます。

寒い部屋に住んでいる方には、厳しい季節です。

特に古い家とアパートは、寒い。
そんな部屋を、あっという間に暖かくすることが可能です。
どうするか?それは、

先ず、寒い部屋は、寒さも入って来ますし、暖かさも逃げていきます。
どんな感じで熱が移動しているかというと、
こんなイメージ。




と言う事は、寒さが入って来たり、暖かさが逃げる部分を、
断熱し隙間を少なくしてあげれば、
暖かい部屋のなります。


具体的には、

窓の断熱、気密

出入口の断熱、気密

床の断熱、気密

壁の断熱、気密

天井の断熱、気密

計画換気設置

暖房器具設置


家、全体をこんな感じにリフォームするには、
費用がかなり掛かります。
しかし、
部屋毎に行えば、費用を抑えて、
様子を見ながら、段階的に工事もできます。

更に、費用を抑えるための、
技術的な方法も幾つかあります。

そんな部屋にあったかリフォームしませんか?

リフォームのファンタス
0263-36-3567




  

Posted by fourace at 10:16Comments(0)こだわっている訳

2015年10月27日

古民家リフォーム

リフォームのファンタス
0263-36-3567
寒い家から、暖かい暮らしへ

春先から始まった古民家リフォーム、
ようやく完成が近づいてきました。

いろいろな意味で、
今回も、
多くを、
学ばせていただきました。

仕事をさせて頂いた、
お客様。

いい仕事をして頂いた、
職人さん。

本当にありがとうございました。











  

Posted by fourace at 16:16Comments(1)こだわっている訳

2015年09月01日

倉庫改修

リフォームのファンタス   0263-36-3567

築四〇年以上、農業用倉庫改修

既存内部に新たに鉄骨にて補強
外壁張替 ガルバ素地柄がいい感じ







  

Posted by fourace at 07:33Comments(0)こだわっている訳

2015年09月01日

古民家リフォーム 8/31

リフォームのファンタス   0263-36-3567

古民家リフォーム

既存窓は、そのまま残し、
内側に、
ペアガラスの
断熱木製窓取付。

初めての試みでしたが、

かなり、いい感じ

雰囲気もでています。

照明がまだ付かないので、
上手く撮影できませんでした。







  

Posted by fourace at 07:28Comments(0)こだわっている訳